「逆さ」の世界  ・  自分

改めて見ると「自分」という文字は不思議な文字です。「自分」とは「私」のことで即ち「自分」です。これに対しての文字は「相手」「他人」。                    「自己」に対しては「他己」とか「他者」といういい方はしますがやはり、自分といういい方は特別なものの様です。                                           人は「自分」と「他人」「他者」を区別することに慣れています。というより、「違うもの」として認識しようとしてきたようです。ところがこの「自分」という意識は「他者」がいないと成り立たない認識です。即ち「自分」一人では「自分」という言葉の意味が成立しない程私達は「他人」が必要です。「逆さ文字の世界」ではよく「鏡」という言葉を使いますがまさに[他者」「他人」をあらわすとき「自分を映す鏡」という言い方をするほど私達は「自分」を観るとはそういう事を言うと昔から戒めの言葉として使われてきました。                                             「自分」を考えるとは「他者」を考える、即ち立場を逆さにして考えるという事なのです。                                                   そして、自分にないものは認識できない事をしっかりと覚えておく必要があります。 即ち「他人」にある欠点を見つける事が出来るという事は「自分」の中にもその欠点がある。という事なのです。                                       私が左手を使う訓練をし始めた途端ですが、街の中で、レストランfで、「あ!この人左利きだ!」と判るようになったのと同じ理屈であろうと思います。

 

 

 

 

「逆さ」の世界   ・    難病

 

まずはこちらをご覧ください ・・・・・・・ 難病 ・・・・・・・

一体難病とは何だと思われますか?よくよく考えてみるとこういう結論になりました。    →現在の医学では適切に治癒させる治療の方法が見つからない病気。        ということです。                                           ですからその昔、治せなかった病は全てその時代の難病!ということになる訳です。即ち、逆に言えば治せるようになった病は難病ではなくなるということです。そしてもう一つ大切な事は「難病」であるという認定がされていない病が存在し又、「病気」と診断されていない病があるという事実です。                           現在306余りのものが難病の指定を受けていますが、それは国が難病と指定することで治療に補助がされる事を意味します。ですから「なんの病気か判らない?」というだけでは難病にならないのです。これは大きな矛盾です。はじめにお話ししたようにその病気が何の病か判らなかった時代にそれは即ちその時代の難病!な筈ですが・・。難病という指定を受けられない為に、みんなに知られてない病がある事を私たちは知っておく必要があります。

 

 

「逆さ」の世界  ・   地球

例えば「地球」を描くときあるいは形を作る時、そこに大陸と海とを描き込むと皆さんはどのように描きますか?  地球儀を観て下さい!ほとんどすべての地球儀はこのようになっています。                                                                                                                                     地球儀                                                   上が北!で下が南!というのは人間が決めた事で、しかも北とか南とかもそうでしょう。 北極・南極と言う場合の「極」というのは+・-を意味しているとは認識してはいます。が、あの「フレミング法則」と呼ばれる電流の流れの定義も「右から左、とか左から右」とは定義されてはいません。  すなはち、上下も右左は見方が変わると「逆さ」になります。簡単な事ですが「自分から見ているのか?相手から見ているのか?」で変わってしまう世界それが「逆さ」と言う世界なのだと思います。                                                                                      ですから、私達がいつも考えているべき事は正面とはいつも自分から見ているという事。そして正しいも自分から見ているという認識だろうと思います。

地球

因みに、こんな事まで ・・・・・・・                 地球の形

最近の話 ・・・・ たこ焼き屋さん

 

 「地域猫」で知り合った たこ焼き屋さん

「右手が不自由なので作るのに少々お待ちください!」のポップがaあります。

私の注文で作ってもらった時、初めて作業の仕方を見ました。

そこでついつい ・・・・・・

「右手を補助するために左手を支えているなら左手だけの練習をしてみては?」

「やってみたんだけど・・・」

「少しづつでいいんで、そこ!クリアー出来ますよ。諦めないで!」

「うん!やってみるわ!」 の返事!

嬉しかったです。 きっとその気さえあれば大丈夫!!です。

たこ焼きを左手でひっくり返している様子を見られるのはそんな

未来ではないと思いました。

 

バッハ:蟹のカノン

 

 このバッハの「音楽の捧げもの」の中の「蟹のカノン」も、

モーツアルトが作ったとされていたこの曲  「回文的逆行可能なカノン」もモーツアルトの回文的逆行可能なカノ

発想はとても左右学的です。但し演奏するための楽譜として面白さを狙ったのかどうか?です。

即ち、「音」あるいは「音楽」がどのような方法であっても奏でられた瞬間からそれらは楽譜の様な「左から右に移動するようには聞こえない」という事を意識していたかどうか?

「音」は空気を振動させて私たちの耳に達しますが、この時「音」はその音源から円ではなく球状、即ち四方に振動を起こす事。これを知っていてこの楽譜による演奏を思い至ったのか?

が私にとって一番知りたい事です。

 

音楽と 逆さ文字との関連 ・・・・・

  五線譜に楽譜を書いていきます。勿論、左から右に それを見て演奏します。                                       が、そこから流れるあるいは奏でられる 音楽は左から右に聞こえるでしょうか? 例えば「ピアノ」ですが、確かに鍵盤は左から低音そして右に移るにつれて高音になっていきます。という事は、よーく聞けば低音部は左から鳴って聞こえ高音部は右から聞こえることになりますが、ピアノは共鳴して大きな音になって聞こえています。ですから実際にはそれほどはっきりと右、左に音が分れて聞こえるわけではないと思います。 弦楽器に至っては全く右、左の音の判別は不可能です。

 即ち、五線譜に書かれた音はたまたまの曲の流れであって音楽が右から左へ流れたり聞こえたりするわけではないという事です。                                         そして、その音が私たちの耳、すなわち、右と左の耳から聞こえるわけです。右と左から入った音は私達の脳内で融合されて「音楽」として認識されます。この時それは右、左の音として認識されるのではなく「全体」として認識されます。但し、音の経過即ち右から左へ、または左から右への音の移動は時間の経過として認識はされます。例えば右から車が近付く場合と左から近付いてくる場合の判断はある程度認識される場合があります。音の認識は「前と後ろでもある」というのが面白いことで、頭蓋骨と耳の後ろ前が関係してくると思われます。

 普段、私たちが気に掛けずにいる事が実は大変興味深い事であったりすること、また未知の領域であったりするという事も覚えていたいものです。

                                                                                                                                                                                                                                            、                                                                                                                                         

久し振りに・・”今”を考えてみましょう。

今回は 「書く」という行為を運動系で考えてみたいと思います。

最近はどんどん「書く」という行為が「打つ」という行為になって来てい

ます。これはこれまで築いてきた人間の文明にとって大きな変化であり

又、問題を含んでいます。そもそも「書く」という行為には「方向感覚」

関連しています。一本の線をどちらからどちらに引くのか?斜めなか?

上なのか?下なのか?・・・・・など普段意識せずに使っているこ感覚は

「方向感覚」と呼ばれるもので、道や場所を特定して探したりするため

にも大切な感覚です。

道を探す!自分の位置を確かめる「ナビ」という便利な道具で、この

感覚を使わないでいるとどうなるのか?

そうです、突然に自分の居る「位置」が判らなくなります。

これは最近の研究でも言われ始めていることです。

本来人間は周りの様子を観察しながら居場所を特定し、目的地を探し

てきました。

これが最近は道を行く人が周りを観察しながら歩いているより「スマ

ホ」を見ながら、前さえ見ないで歩いています。

道もない森を歩く時から「方向感覚」を磨いてきた人類が、舗装され、

なるべく障害のない真直ぐな道を前さえ見ないで済むようになることで

人間は「方向感覚」を失っていくことになります。それが「文字」を書かな

いで「打つ」という行為が拍車をかけることになるのです。「打つ」という

文字の書き方には「方向感覚」がいらないからです。

確かに「便利」なこともある、今、私が行っている「打つ文字という書き

方」皆さんはどう思われますか?

手の中でひとりゲームをする事とみんなで外で体を使って遊ぶ事は

未来ををどう選ぶか!!という意思がなければならない今がありま

す。

 

 

 

 

 

 

 

気が付くこと はじまりの1

 

 

今まで「右利き」と思っていた人が普段の作業で「左手」を使うことを

続けると様々なことに気が付くようになります。特に「当たり前」と思って

いたことが「 えっ? 」になります。 面白いことに一番初めに起こるこ

とは「 左効き 」の人が瞬時に判ることです。先ず考えられることは「意

識すること」の大切さだと思われます。とにかく右利きの人が(左利き

の人は逆)左手を意識して使い始めるだけで「見る」が「観る」に変化す

ことだけは確かだろうと思います。

その意識する中で、で先ず初めに「何故?右手でなくてはいけなか」

いう疑をしっかり考えてみてください。ここからが「何故 逆さ字?」

に対する話の始まりとなります。

これまで「左利き」の人に「生きている社会に関して」右利きの人が「あ

たりまえ!」としていることを聞くと普通にそのあたりまえを「そんなこは

ないでしょ!」と否定されることが多いのです。これは驚きです。そして

それが何故右利き社会に人にあまり伝わってこなかったのか?それは

一言で言えば「差別」があったからだと思われます。差別されて来た少

数の側がただ黙して語らないで来ただけなのです。即ち「社会があた

まえ」としてきたことに敢えて逆らわなかった、それは「左利き」に対す

る長い間の差別があったからに他ならないと思います。

今でこそ「左利き」に対する差別は殆どなくなっていますが、こういった

「少数」に対する差別は「多数決」という「民主主義の旗印」を掲げる社

会では逆に「あたりまえ」になっています。

そして、この「差別」を逆に利用して「美味しい」思いをしてきた

「左利きの人たち」がいることも実は確かなのです。

次回は「LEFT」 「RIGHT」 について考えてみたいと思います。

 

 

 

 

 

彫る文字

 

「彫る文字」の前に私たちの生活の中の「彫る」という文化について考えてみたいと思います。アートの世界には「彫刻」があります。「版画」という世界もあります。彫刻は主に立体を造り、版画は木や石等を彫り、紙、布等をあてて絵などを刷り移します。版画は何枚も刷り起こすことが出来るので「新聞」や「本」を作ったりの印刷の世界へとなりました。

小学生の時柔らかい木を彫って「年賀状」を刷って作ったのを覚えています。今では鉛筆を削るナイフさえ持たせない教育が主流、ましてや彫刻用の彫刻刀を持たせて版画を作ることはあるのでしょうか?

このような日常の「彫刻」の文化が、遠のいてゆく現在ですが、「印章」即ち「印鑑」は使われています。

印鑑は「彫刻」の技術がないかぎり作れないもの、原則左右の「逆さ」を原則にして「彫る」技術が必要です。印鑑ではこの逆さ文字を土台に書くことを「字入れ」と呼んでいます。現在ではコンピューターの技術を使ってこの「字入れ」を簡単にする方法が用いられる場合も多く、逆さ文字を「字入れ」する職人も少なくなっています。こうした機械によって「印鑑」を作ると、本来「一字一字」が異なっていないと意味をなさない「印鑑」の意味が失われます。この印鑑の意味が失われつつある事と手書きで「サイン」することが入り混じっているのが今の日本の状況です。

元もと「字入れ」する文字を手書きする段階で同じ文字は書けません。これを逆さに「字入れ」をして、ここから「荒彫り」から仕上げ迄手仕事でしてゆく作業では当たり前に「同じ文字」は仕上がりません。まして、これを意図して彫れば尚更です。本題から話が逸れたようにも思いますがこの「逆さ文字」について考えるとき「こんな文化の中に私たちは実はいるのだ」と思いめぐらせて頂くのも・・・・と思って少し寄り道をさせて頂きました。

では、「何故」古来中国から日本へ渡ったこの「印章」の文化、何故日本で必要だったのでしょうか?世界で一般の庶民が持つこともなく、許されなかった時代もあった「印章」が日本の社会に浸透したのは何故だったのでしょうのでしょう?「印章」「印鑑」の意味と歴史はなかなか興味深いものがあります。機会があればこれも探ってみたいと思いますが、先ずは「彫る文字」について?探ってみたいと思います。

初めての文字とされる象形文字を彫るとどんな形になるか?「山」という文字を例に図で示しています。現代のように「彫る」ための道具、「彫る土台」が特になかった時代の話しとして考えてみてください。また、ここの例は中国から伝わった漢字を例にしています.

 

 

2015.5.21                                             ながの ひろゆき