共感

「絵」の話がでてきたので、少し突っ込んでこんなことを考えてみたいと思います。人間が生み出したとされる「芸術」の世界です。 人間だけが「芸術」を創り出したのかどうか?は疑わしいところですが( 花の模様や形や私たちには到底創り出せない命を彼らは延々に作り続けています ) 「芸術」の本質はシンパシーsympathy】にあると。(  このシンパシー:シンメトリー【symmetry】と語源的は同じではないかと思われます。)私は思っています。 「芸術」が共感を求めるものと考えると「花」は「花」を取り巻くものにこの「共感」を創りだして私たちに「いい香り」とか「綺麗!」とか言わしめていることになります。この「共感」を人と人とがする場合どうなるか?「綺麗な夕焼けだね!」「きれいな海!」とか同感を求める、「見てて!!」と共感しようとする、あるいは求める。これは人間が「同じ」存在なんだ!だから「ひとりではないんだ」と確かめ合う行為だと思います。これが「芸術」を産む素地と考えられます。この「同じ」を求める行為こそが「社会」や「社会の普通」を求めるの根源的な欲求にあるとすれば、「いを認めあう世界」はなかなかそう易々とは生まれてはこないのだと思います。 「左右対称」の逆さ文字、シンメトリックな「ヒエログリフだけを『神聖文字』『聖刻文字』と呼んだのも」なにかそこに大きな意味がある気がしてなりません。 因みに音楽の世界に「シンフォニー」【symphony】という言葉があります。「交響曲」をこう呼びますが、本来いろいろな要素をもったものが交じり合い調和し様々な効果を生み出すことをいいます。わたしたちの今の世界で一番求められていることのように思いませんか。「違い」が交じり合って調和する世界を目指したいものです。

2015年 5月 1日

ながの ひろゆき

 

 

 

 

言葉には筆順がない!

 

「言葉」には筆順がありません。「言葉」を「文字」にする場合、はじめてどこからどのように「書く」のか、が筆順です。この筆順の原則が「右手で書く」です。右手で書くことを前提にした文字ですから、当然その方が理に適っているわけです。ただし、必ずしも「右手で書く」ことを前提にしていなかった文字があります。それが文字の創成期にできた象形文字です。

山 ・ 川 ・ 日 ・ 火 ・ 土  など、これらの文字の特徴は?

そうです!左右対称( シンメトリック )です。これらは必ずしも右手で書かなければならない文字ではありません。そして、筆順が異なっても問題のある文字ではありません。これはどういうことでしょう?それが文字の創成期にできたことの意味だと私は考えます。

即ち、文字の基本は「絵」であるか、「数」を表すかだったということです。そして、「絵」はどちらの手で描いてもいい!のです。そうすると実は「書き順」が右手で書くことを基本にしているので、左手で書けば自然に「逆さ」になるのです。上記の漢字が楽にさ逆が描けるのは本来そのものを表す象形文字、即ち「絵」だからなのです。

2015.3.25   ~  5. 1

 

 

 

 

文字に至るまで・・・・・は

文字に至るまで・・・は「絵」などで、ものの形を表したり、数を表したりしていたと考えられています。人類が共存してゆくために共通の認識を持つ必要があったからです。しかし、現在でも「字」を認識したり(識字率)、書くことが出来る人たちは世界人口の約60%と言われています(統計が正確には取れないため)。「言葉」によってのみ生活をしている人たちがまだ多く居るということです。( 生活を営むための最小必要限度の言語によって生活しているということ )

そう考えると 今の世界でひとつの面白い現象があります。                                                                「言葉」(話す)というコミニケーションと「書く(描く)」というコミニケーションが入れ替わりながら使われています。 ( 新しい世界のコミニケーションの仕方で、携帯電話を使って「話す」(会話する)事が手紙を「書く」という文化をなくしてしまうのかと思っていたら、又、(メールする)「書く」という方向へ方向転換しています。) ただし、ただし、この 場合の「書く」という行為は以前の「書く」という行為とは異なります。筆をもって「書く」のではなく「打って」文字を出す、あるいは探し出す。なのですが。

「打って文字を出す」という行為には「筆順」が存在しません。「手」の運動によって「脳」が覚えた文字をキイを打つだけで「出す」。(これはほとんど現在ではロボットでできる操作です。)・・・・このことは後程、機会をみてお話ししたいと思います。ただ、「石を打って・・・彫って」「刻む」という行為(はじめ人は土や柔らかい石版等に彫って絵や文字を描いたと思われます)につながる話なので面白いことです。

話をもう一度グーッと戻したいと思います。「言葉」と「文字」の世界の違いは何だと思われますか?次回はここから又お話しします。

 

 

 


「右手でする」ことについて、文明の始め

 

多分、右利きの方は右手で歯ブラシを左利きの方は左手で歯ブラシを持って歯を磨くのが当たり前になっている方がほとんどだろうと思います。これは長い間学校で殆どのことを「右手でしなさい!」と教えられてきたからです。(最近は左利きを敢えて矯正しない指導もされてきてはいますが)「右手でする」ことには意味があります。それは学校で習う殆どの学習が「右手でした方が適しているとされるから」なのです。その一番の例が「文字」です。

「文字」は人類が生み出し、これによって「文明」が生まれたのです。文明の所産が「文字」ではなく「文字によって文明が生まれた」のです。もう少し遡って考えれば人類が「二足歩行」を始め、「手」を自由に用いることがその始めと言えます。即ち「道具」を用いるという行動が可能になったから生まれました。これがなくして人類は「文字」を使うようにはならなかった筈です。では、この文字がなぜ?右手でなくては書くのが不便なのか?について考えてみたいと思います。ゆっくりお付き合い下さい。

 

 

 

「絵筆は右手で持つ必要は無い」

 

 「絵」を描くのに絵筆を右手で持たなければならない理由は全くない

けれど、実際は、殆どの人が「右手」で筆を持って描いています。勿論右手で描いていけない理由もないのですが、この逆説的な行動はとんでもない思い込みを私たちの「脳」に対して与えてきました。

その具体的な例を挙げるため次のようなテストを「逆さ文字」に興味を持って頂いた多くの方にして頂きました。先ずはそのテストを皆さんにもして頂こうと思います。  (いつも通りに筆記道具は持ってください)

準備として次のものをご用意下さい。

白紙の紙  ・・・・  四枚      筆記用具  ・・・・ 鉛筆など

一つの作業が終わるごとにその紙は伏せて見ない事。 又、このテス中は決して他の人と相談や会話をしないこと!を守って下さい。

         『 テスト 1 』

   1   あなたの目の前を豚が通りすぎていきます。この豚の絵を描いてください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(書き終わったらそこに 1と書いておきます

   2  次に今通って行った豚が戻ってきて又、あなたの目の前を通り過ぎていきます。この豚の絵を描いてください。・・・・・・・・・・・・・・・・(書き終わったら 2と書いておいて下さい。) 

 このテストは厳正に行われないと意味がありませんのでくれぐれも注意して下さい。また、これをまだ受けていない方へ前もって内容を話してしまうとこれも正しい結果が得られませんので決してテスト内容は他言無用にして下さい。知ったかぶりでしゃべってしまわないように!!

そんな訳で、テストの診断は皆さんに描いて頂いたその「絵」をお店に持参頂いてお話することにします。

 

           

「三井の晩鐘」に出会う。

わたしにとって「三井の晩鐘」は絵の名前である。三橋節子という画家 が描いた。

梅原 猛さんの書かれた「湖の伝説」を読み、三橋節子を知った。出身は京都。けれど、三橋節子美術館も滋賀県大津にあり、びわ湖と結ついた作品がほとんどである。

この絵を初めて目の前にした時、涙が止まらなかったのを覚えている。絵のことなど解らず、さほど興味を持たなかった私が初めて「絵」を観て泣いたのである。理由は解らない、ただ、「感動」したのである。

「心が震える」とは、こういうことなのか!と思った。

三橋節子のことは滋賀県の人であれば知っておられる方も多いと思うので今更紹介などいらないだろう。この「逆さ文字の話」にとっては大変重要な点があるので簡単に話させて頂きたいと思う。

既にお気づきの方もおられると思う。三橋節子さんは「鎖骨腫瘍」で右手を切断、右手を失ってから僅か三か月で次の絵を出品、見事、賞までとっているのである。しかも、この絵の迫力は観る者を圧倒する。その左手で初めて描かれ出展された絵が「三井の晩鐘」と「田鶴来」という絵なのである. 絵に関しては私がくどくど言うようなことではないと思うので、是非、実際の絵を見て頂きたいと思う。それより右手切断後、僅か三か月で以前の絵を上回る絵を左手で描いたという点。「逆さ文字の話」では、ここが大変重要な点であることを先ずは覚えておいて頂きたいと思う。

わたしが花屋を京都山科で、はじめたその頃三橋節子さんは亡くっている。

二月二十四日(1975年)のことである。

 

 


逆さ文字のお話を・・・・・・・第1章を始めます・・・・・・ 

 

わたしが逆さ文字を「黒板」に書き始めてもう十年は経っているように思います。はじめは何が書いてあるのか?解りにくい状況だったと思いますが三、四か月もするとみなさんが興味をもって観て下さるようになりました。そして当然のように「何故?」ですか?の疑問と同時に奇異な目で見られるようになりました。「わざわざ逆さに書いている」意味が不明だと言う訳です。 以前はただ「黒板」に詩が書いてあるだけのものだったのですが。

わたしに「逆さ文字」を書かせるきっかけは何だったのか!そして一体何のために「逆さ文字」を書いているのか!みなさんにいつかちゃんとお話ししたいと、それなりのテキスト等を用意していましたが、なかなかその機会がありませんでした。そこで、このホムページのコーナーでなんとかやることにしました。

なにせ取り扱うのが「逆さ」ですから難しいこともある筈です。が是非皆さんにもお付き合い頂けることを期待して始めたいと思います。最後までよろしくお付き合いください。

 

それでは      ・・・・・・  第一章  ・・・・・・・

                  長いながい助走 

それは私が未だこの滋賀というところに住んでいなかった頃からはじまります。