風は見えますか ・・・・・・・ 1

 

以前、雲南省 ・ 麗江に行った折図らずもそこで
古くからの雲南の音楽を紹介する会場で「竹鼓」を
披露することがありました。今思えば「竹鼓」を演奏するには
かなり難しい環境だったと・・・申し訳なく思っていますが、それでも
そこで聞くことが出来た「歌姫」の歌声に魅了されました。

唄のテーマは「山を渡る風」、・・・・・
で、五オクターブは出るという声にも驚きましたが、それより
驚いたのは「音階が五線譜の音符に依らない」ことでした。
判りますか!
「音階が五線譜の音符に依らない」とはどういう事か?
「音」を五線譜によって分けず、すべての音の波長のまま・・
即ち、自然界に存在する音をそのまま波長の緩い(音の低い)
所からたどって短い波長(高い音)へ移行していく
自然音階と呼ばれる歌い方をされていたことでした。
「自然音階」が正しい名称かどうか?高校のとき習った気もするんですが・・・

いくらここで、言葉で説明しても、五線譜上の音符で音楽を
聞き慣れている私達には絶対、聞かないと判らない!ものです。
現在の私達が聞き慣れている規則のある音楽とは全く異なります。
というより、そもそも「音楽」に規則と言うものがあるのか?疑問を持つ
きっかけにもなるほどそれは衝撃でした。
「音階」についての話はこの際、省きますがそもそも「音」は「音波」、耳に伝わる振動の違いって学んだ気がします。
波長の高低や間隔で「音」が変わる。というものだった気がします。
話が「風」から「音」へづれてしまいそうなので、「音」についてはこの位に・・
でも、何故「音の話」を始にしたのか?だけは説明をします。
私達はよく「風」の音を聞くと言いますが、それは本当に「風」そのものの「音」でしょうか?
多分それは、たまたまそう言っているだけで、実は「風」そのものの音ではない筈です。何かに当たって出る音、即ち、振動させて出ているだけで「風」そのものの「音」ではないということ。
ですから「風の音」そのものの音は誰も聞いたことがない。というのが本当ではないかと考えます。

同じ様に「風に舞う」ものは見ていても、「風」そのものは見ていない!
のではと言うのが、この質問の意味です。

 改めて、お聞きします。あなたは「風」を見たことがありますか?
「風」は見えますか?

・・・・・・・
きょうも青い空を雲が流れていきます。
きっと、空の上の方には風が吹いているのだと・・・・・私達は思います。