カテゴリー別アーカイブ: おつるの日記

母の アルバムから...。

 

わたしの母の兄弟は

千枝子姉さん、茂樹兄さん、昇兄さん、実兄さん、
そして末っ子母、みき子 の五人兄弟です  。

両親は  東京   高田の馬場で  大正の中頃から  昭和19年まで下宿屋さんを営んでいました。
何かと  忙しい父や母に代わって 姉や  兄に  面倒を
見てもらっていたそうです。

母のこのアルバムには  小学1年生の頃からの写真が  残っています。

不自由はあっても
まだ  日常生活を送れていた頃、
自宅の前で  二人の兄と...

当時、下宿されていた  学生さん達からは
テンプルちゃん” (くせ毛だったので) と呼ばれ
可愛がってもらっていたそうですが、
その中でも  特に  親しかった  植田さんです

 

美術系の  大学に通い、将来は  舞台の美術関係の
仕事をするのが  夢だった植田さん。
戦地へ赴き、戦争が終わっても
帰って来られることは  ありませんでした。

疎開先へも  持っていき、母が  今も大事にしている
このアルバムは、植田さんが
手作りして下さったものだそうです。

 

岩手県釜石へ  疎開後、
そこからさらに  疎開した  遠野で  終戦の日を迎え、
数日後には又、釜石の  親戚の家へ...。(昭和19年の秋から約1年の  疎開生活)

たくさんの思い出のある東京の家は  焼失。

出征した  二人の兄  (  茂樹兄さんと昇兄さん)  の戦死の知らせが
届いてからの  両親の  落胆はひどく、
東京には  戻らず、京都に  嫁いでいた  千枝子姉さんのところで  仮住まい生活が  始まったと  聞きました。

仮住まいではあっても、千枝子姉さんと  同じ家の2階で、
誰に遠慮することもない生活が  母は  うれしかったそうです。

戦前、戦中    そして戦後75年...。

  今年の夏、89歳になった  母。
 人間で言えば同じ年の  茶々丸 (我が家の  愛猫)
が ひたすら、 グーグー💤 寝られるのが
「うらやましくて 仕方がない」
と言っています。

 

OTURU

朝日と共に 目覚める ハスの花。

 

毎朝  通勤時  、車を運転しながら  窓越しにチラチラと  見ていた  ハスの花。

 休みだった昨日、近くで  ゆっくり見ることができたらと思い、 このハスのある  自宅近くの  醍醐寺に  出かけました。  朝9時すぎ、もう  かなり  暑いです。冷や汗2 (顔)

 

お寺の外周りに沿って  整備されている  遊歩道、朝  涼しい時間はウオーキング  されている 方も多く、今は  なんといっても  美しいハスの花と  出会えるチャンス!!

 

おととしと  昨年は、お花が  とても少なく  このまま  消えてしまうのではと  思うほどでした。  今年の夏は  こんなに葉も  いっぱいで  とても 元気で  気持ちよさそう!

 

顔を近づけると  ふんわり  良い香りが...ほっとした顔

 

あしたの朝には  開くかな?

 

朝日と共に  目覚める  ハスの花。

日の出と共に  ゆっくり時間をかけて  開花...

 午前  8〜9時頃に満開に。

  また  ゆっくりと  時間をかけて  閉じていき、午後には  すっかり  閉じてしまう。       この  サイクルを  4日間くりかえすのだ そう。  お昼を過ぎても   開いていたら    その花は  夕方には  花びらが散ってしまう...

 

シオカラトンボもひと休み...

暑さのピークでは  ありますが、ハスの花は  かなり  終盤近し...

たくさん  タネを落として  来年の夏も  また、この  美しい  お花と出会うことが  できますように...!!

 

 

OTURU

 

母の 8月15日。

 

75年前、14歳で  終戦を迎えた  母の話。

 

空襲が  ひどくなるということで、自宅の ある 東京から  親戚を頼って  岩手県釜石へ  疎開。

 両親より  一足早く、義姉と二人で  汽車に揺られ  途中  仙台で一泊して  やっと着いた  疎開先。  離ればなれになった東京の  お友達が  なつかしくて  仕方なかったそうですが、しばらくすると  釜石にも  艦砲射撃があった為に  そこから又  疎開...。

バスに乗り、
新たな  疎開先へ  向かった日が  1945年  8月15日だったそうです。  ラジオ放送があった時は  バスの中だった為、目的地に着いた時、

学校のグランドに  大勢の大人や子供達が ひれ伏して泣いていて  お昼の放送が  終戦を知らせるものだったと知ったそうです。

 

戦争が終わって一番  うれしかったのは、

夜、明かりをつけられること。
空から  怖いものが  降ってこないこと。

本当に  嬉しかったそうです。

母が  体験してきたこと、  
こうして  話を聞ける  今、
しっかり  聞いておきたいと  思っています。

 

母のアルバムに  残っている  一枚...

可愛がっていたネコの  タマちゃんは、疎開前に  いつのまにか     いなくなり  それっきり戻ってこなかったそう...たらーっ (汗)

P.S.     ひろちゃん
お母さんから聞く事は宝ものです。些細な事もみんな
いっぱい、ちゃんと聞かせてもらいましょう。

釜石から次の疎開先は何処ですか?
疎開先での話もいっぱい聞いて教えてください。

OTURU

 

盛夏 に 生花!


  今年も お盆がやってきました。

       クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

国内の生産者の方々が  丹精して育てられ、その中から  ひろちゃん厳選の  お花達が  お店に並び、お客様を  お迎えしています。

お仏壇のお花や  お墓まいりのお花..

夏  真っ盛り、大切にお花を活けてくださることに  本当に感謝しています。

お墓参りには  朝早く  行かれる方が  多いようですが 、 それでも    どうか   体調には  くれぐれも気をつけて     お出かけください。

                 ご自身の 水分補給と共に、お花達の為、
クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

冷たいお水の入ったペットボトル
 是非!持って行ってください!

 

朝、6時前、  家から見た  東の空。
これから市場に 出発するところです..車 (RV)...

空室・空席・空車

静かな  夏の  朝の空。     早起きは  いいなぁ〜!

やっぱり  とっても気持ちがいい!!

 

OTURU

 

供える心が 花

亡くなられた  奥様の  お仏花を  買いに来てくださった  お客様に  お渡しした  ひろちゃんカード、  表紙の絵が  ひまわりということは、  このカードを  お渡ししたのは...      去年の夏。

 

 

暑い時も  寒い時も  絶やすことなく   大切に お花を  飾ってくださって、ひろちゃんカードは   いっぱいに...。

 

花束や  アレンジメントと同様、お仏花・お墓参りのお花も  作りおきではなく  ご注文を頂いてから  オーダーメイドで  お作りさせていただいています。     初めての  お客様は、ちょっと  戸惑われることもあるのですが、      ご心配なく!

ご希望を  お伺いして  その場で  お作りし、出来立てほやほやを   お渡ししています。

季節の花や  お好きだった花、

   今日は  どんなお花にしましょうか?      お作りする間  、 お花を見ながら 少し  ゆっくりの時間をお過ごし下さいネ。

 

 

OTURU

 

 

元気で 長持ち。

 

1ヶ月ほど前、小さな  つぼみを  いくつかつけていた  榊。

お花は、  葉っぱに隠れるように  こっそり咲きました。ずいぶん  控えめだなぁ〜

 

 先日  お水を替えようとしたら...

根っこが  出ているのを  発見!!   とても  元気な証拠です。

 

国産の榊は、大切に  お水かえをすれば  本当に  元気で  長持ち! 生きている姿を  静かに見せてくれます。

ずっと    ひろちゃんが  言い続けておられることですが、榊は、80%以上が外国からの輸入です。   安さ」の為に  、安全性に問題のある農薬のかかった  輸入の榊を  私たちが  購入すればするほど、自然や  森が  壊されていくことにつながります。

日本の山を守り、生産者の方々を  応援する意味でも、品質の良い 国産の榊を  供え飾ってくださる意義は、とても  大きいと思っています。

 

 一日に2回    冷水で!  

  暑い時も  きっと  元気でいてくれますよ。  お花の後も  お楽しみは  続きま〜す。

 

OTURU

 

 

梅雨空の下で...

 

先日  見に行ったネムの木の下の  草むらに  咲いていた  ツユクサ

最近、あまり  見かけなくなったのは     草むらや  空き地が減ってしまったから?     それとも 私の 早起きが減ったからかなぁ?

早朝に咲いて  お昼にはしぼんでしまう  半日花。

 朝露に濡れて  しっとりと咲き、その  はかなげな  たたずまいが  人の心をつかんできた  ツユクサ。                                                                       ひとつの花は  半日でも   、梅雨の頃から   夏の間、その日限りの  鮮やかなブルーの花を次々と 咲かせるたくましい  お花でもあります。

 

花びらの青色は  着色しやすく  でも、ついても  色あせることから  染め物の  下絵を描くために  使われていたそうです。

昔の人は、身のまわりにある  それぞれの植物の  特徴や  性質を  本当によく観察して、それを活かし  共に  生きていたんだなぁ...

梅雨空の下、  目にとまる  ブルーの  花びら。                                                     黄色い雄しべとの コントラストも  本当に  美しい!!

 

OTURU

 

湖西道路の お楽しみ!

 

毎朝  みどり店へは、皇子山ランプから  湖西道路にのります。      仰木  雄琴を過ぎる辺りから、両脇の  道路沿いに  今  たくさん咲いているのが...  ネムの花。

湖西道路で  車を止めることはできないので、真野インターを おりてすぐの  道路沿いにある大きな ネムの木に会いに行くことに...

少し前から  ピンク色のお花が  ふわふわ と   咲いています。

 

 

軽やかな  水鳥の羽のような  お花。

長く伸びた  糸状のものは  雄しべだそうで、近くにいくと  ほのかに  甘い香りがします。  お花が開くのは  夕方...

  そして、葉っぱは、夕方になると  ゆっくりと閉じ  その様子が眠りにつくように見えることから  ネムの名前がついたそうです。              お花も  葉っぱも  とても  特徴的ですね。

 仰木から  真野までの湖西道路沿いは、ネムの花の  名所!  と思うくらい、何本もの大きな  ネムの木が...!!

6月の中頃から7月にかけて  ちょうど今がお花の時期。

目を奪われすぎることのないように    気をつけて  運転しないとネ

 

                                                                   OTURU

「 居眠り運転を気を付けて!! 」

             むの木の子守歌

足元の 薬草。

 

 

 

ちょっとクセのある  独特の  匂い...   子供の頃は  苦手だったなぁ。

梅雨入り前、全校一斉の小学校の  草刈りの時は、  どうか  ドクダミの生えているところに  当たりませんように!  と毎回  願っていましたが、校舎の周りの  ちょっと  ジメッとしたところには、たいてい  ドクダミが  はびこっていて、クサイ  クサイ...と大騒ぎしながら  友達と葉を  むしっていた気がします。

 

祖母は、自分で  作った  ドクダミ茶を  よく飲んでいました。

ちょうど今頃、お花が咲く前の  ドクダミを 摘んできて、丁寧に洗い、大きなザルで  天日干し。

葉が  カリカリになるぐらい  乾燥すれば、出来上がり!

煎じたお茶は、 体にいいから...と私や 弟にもすすめていましたが、子供の頃に  飲んだ記憶は  ありません。

 

毒草かと  思うような名前の由来は、「毒」を「矯める」。

「矯める」は、改める。  毒を改め直すことから、「ドクタメ」。これが訛って  「ドクダミ」になったそうです。

煎じて  飲めば、体も温まり  風邪はもちろん 高血圧や動脈硬化の予防にもなるらしい...                                                                                       お風呂に入れれば、あせもや  湿疹に効果あり!

他にも  さまざまな  効能があり、ドクダミは  本当にすごい  薬草。そんな  すごい薬草が、惜しげも無く  身近な  足元に  生えているっていうことが  すごいなぁ。

 

OTURU

 

 

ツバメたちの その後。

 

増築中だった巣は、無事に  完成。

数日前から、どうも  卵を温めている様子です。例年、卵を産むと 巣をねらわれることが  多い為、フレスコの  片桐さんと  天敵よけを  取り付けて、お客様共々、ただ今、ツバメたちを  見守り中!!

 

こちらが  たぶん、お父さんのツバメ。巣のすぐ近くの  この場所に  よく  止まっています。

ヒナが  無事に  誕生することを祈りながら  、ちょっと  ハラハラ  ドキドキの日々を過ごしています。

 

OTURU