カテゴリー別アーカイブ: きょうの話

生きている花は枯れます。

 

 

( それは私達と同じ )

「生命」です。  「良く出来たぬいぐるみ」と同じで表情が変わりません。

生きている花は心のかけ方で「生命」の長さが変わります。 生きている花は人に見られている事を知っています。だからこそ沢山の花が植物がこの世界に満ちています。美しく咲く事は花達にとって「生きる」ことなのだと思います。勿論花粉を運んでくれる昆虫や鳥や、そして種を運ぶ「風」の存在まで知っています。その美しさを残そうとして人は造花というものを生み出しました。アートフラワー、即ち芸術花というものです。でも、どんなに見事でもそれは自然のものではなくそれをまねたものでしかない事を知っていて欲しいと思います。    わたしはこの頃、皆さんに良く言う言葉があります。それは「花は飾る」ものではなく「活ける」ものだと。「飾る」と「活ける」それは「手を掛ける」かどうか!の違いです。 「手を掛け飾った花」は私達に微笑んでくれます。その命のある限り!これこそが花を「活けて・・飾る」事なのではないかと思います。一日一日が大切な日、特別な日!だからこそ私は造花ではなく「生きている花」を飾りたいと思います。
 そんな想いでベティブーフは造花は扱っていません。毎日大切な生命ある花と向き合っています。
 生きた花の中での仕事は「香り」に包まれています。

「トッポジージョ」って知ってますか・・・・・

 

毎日、前を通る 「義仲寺」に・・・

こんな張り紙が・・・思わず足が止まりました。

 

・・・で、見る事が出来た芭蕉の花は !!

初めてみた、芭蕉の花の様子にびっくり雷

 

そして、

右側だけだったのが・・・

一週間経ったら、こんな風に左にも・・・

改めてみると振り分け髪に大きなミミ ?? ・・かリボンか?

( 知ってます?トッポジージョ! )

私の小さい頃の人形劇の主人公の名前ですが・・・に、

似ていないこともないのです。

iモード猫2iモード

 

英名では、ジャパニーズ・バナナと言うそうです。

この名前は、あのシーボルトが命名されたんだそうです。

蕾の形から想像すると、蓮の花みたいなのかな~って思っていました。

意外にも、不思議な花を咲かせていました。

一年に何回もこんな形の花が咲くそうです。

蛇腹になった花茎はその名残リ。そして、この芭蕉の木自身は

五年で終わるそうです。

しばらくは見れそうなので、お近くの方は、是非!!

義仲寺

kissy

 

お盆に ・・・ 蓮の花!

 

 

今年はお盆の真っ最中にみどり店に!その帰り向陽店傍の「蓮池」に行って来ました。びわ湖の蓮が消滅した!(と言う話題が昨年は知られました(事実!)。  原因は「湖水底のどろの消滅」らしい。そういえば此処も良くキッシーが通る畑の蓮も消滅する程の事もなく咲いているので納得です。

それにしても綺麗ですね。蓮と言えば私達にとっては雲南省大理でのこと丁度あちらのお盆の季節で街中を流れる細い細い川(運河)を飾らしてもらうパフォーマンスの為買った蓮の行商の叔母さんから「是非、うちの村へ着て下さい!綺麗な蓮が広がっているから」と熱心に誘われました。日程の事も有り大理からは大分遠い所らしい!あの雄大な景色の中にあるところですから、さぞ、綺麗な所なんだろうと今でも思い出す度、行けなかったことを残念に思っています。                       この時の旅で有名な「九寨溝」へもと思っていました。広い中国では方向が違えば大変な日程が必要です。これもあきらめた絶景地のひとつです。雲南大理の蓮の村は今でもきっとある!と思いますが、この九寨溝は何日か前の地震でかなり打撃を受けたらしく面影が残っているのか心配です。、しかもその九寨溝の源流とも言える滝に水も流れていないらしいニュースを知り、ただ単に「遠いからもう行く事はない」というのではなく「行ってもそこには既に無い!」ということもあるんだと、知りました。         今、私の目の前に広がる景色をまずは大切に目に焼き付けてゆきたいと思うみどり店行!

台風が去って、本当に青い空が広がり、緑が溢れ、涼やかに感じる日でした。

 

 

HIRO

 

 

一汗 流した後の雨 !!

久し振りです。 各地で「豪雨」!の模様が映し出されても、実感がわかないままでした。                                             「あっ、雨が来るな!」と思っても一瞬の強い風が吹き通っておしまい!

暗い雲に覆われてきて・・・雷もなって・・・ポツリ・・そこまでなっても雰囲気だけで終わり。 でしたが今日はやっとしっかり降ってくれました。             そして、 有り難い事?にもう止んでいるようです。さっきずぶ濡れになって何かを運んでいた女子高校生を見て「もう少し待てばいいのに・・」等と冷ややかとも受け取れる言葉を発していたキッシーの言葉が今はまるで神の言葉の様に思えます。

ひとっ風呂浴びて、といっても「行水」程度ですが・・少しだけスーッとしたお店の前の木々達です。(こういう時は慌てて外に出してやることにしています。ずぶ濡れになって・・ )

 

 

 

 

みんな!みんな!おめでとうね。

 

夕刻から雨が降りはじめました。卒業生が贈られた「花束」を大切に抱えてときめき坂を登ってゆきます。                       そんな中彼が来てくれました。顔は未だ高校生ですが体はデカかった。そんな彼がどんな注文をしてくれたか?が今日の問題です!・・・・・・・・ではなくって話です。                               彼の注文は                                     おばあちゃんの「誕生日」の花??ではなく三年間づーっと忙しく働く両親の代わりに食事とお弁当を作り続けてくれたことへのお礼の花でした。                                         大学でもアメリカンフットボールを続けると言っていた彼。きょうは本当におばあちゃんにとってご両親にとって嬉しい卒業の日になった事と思います。みんないろいろな想いをもって卒業する日を迎えた事だと思います。                                         みんな!おめでとう。

ベティブーフ                                                                    ながの ひろゆき

こっちも一年生。

新学期が始まりました。

最近はランドセルの色が華やか。

男の子はほとんど黒ですが・・・・

女の子は・・・

ピンク・ブルー・紫・ラベンダー等・・・・

お揃いなのは、黄色い帽子

こちらの飛び出し坊やも

新一年生。

今は信号のあるところではみんな、一斉に手を挙げています

いつまで続くかな!

IMG_0290

kissy

冬から春へ。

毎日、緑が増えてゆきます。

毎日、日差しも眩しくなってゆきます。

植物達、自然の勢いを1番感じられる季節。

寒い季節とは、しばらくお別れ

暖かい季節、こんにちは

IMG_0057

IMG_0060

kissy

お疲れ様。

今日も県庁へ沢山の花束をお届けさせて頂きました。

県庁正面玄関前の階段を上ったところのステンドグラスの窓

昨日は開けられていなかった窓が開けられていました。

どなたの心使いでしょうか、いつもの窓から・・・・

満開の桜が!!

お別れと、新しい出発をお祝いする花と人の心が見えました

IMG_0155

kissy

瞬間の・・・

1年に1度、この時期に訪れる、県庁。

夕方に花束のお届けを終えて・・・

駐車場へ向かう廊下で、綺麗な瞬間を

最近、出掛ける時はカメラを持って行くように心掛けています。

いよいよ、年度末

お別れの花束、明日もまたお届けに。

IMG_0121

IMG_0118

IMG_0124

kissy